スターピープル・スターシード・スピリチュアル関連の情報はこちら

五行説を知ると人間関係で悩みが解消される!?

占い
占い

【様々な】声を【お届け】するGクリエイター 雄介です。
いつも、縁ぱすに掲載の言葉綴をお読みいただきありがとうございます。

五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)ってご存知でしょうか?

五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)は、古代中国の哲学や自然観に基づく考え方で、宇宙や自然の現象を五つの基本要素に分類して説明する理論です。

これらの基本要素は「木(もく)」「火(か)」「土(ど)」「金(きん)」「水(すい)」の5つで、それぞれ異なる性質やエネルギーを表します。この考え方は、自然界の現象や事象がこれらの要素の相互作用や変化によって説明できるとされています。

例えば、「木」は成長と展開を象徴し、「火」は活力や変化、「土」は安定や根本、「金」は収束や結束、「水」は流れや変容を表すとされています。これらの要素は、陰陽や相生相克(互いに影響し合う関係)などと結びついて、宇宙のバランスや変化を理解するためのツールとして古代中国の哲学や医学、占いなどに影響を与えました。

五行思想は、中国の古典的な哲学や文化に根付いており、陰陽思想や道教、中国の伝統医学などにも影響を与えた重要な概念です。

実は五行ですが、興味はあるもののあまり深追いをしていなかったものの一つでした。

でも、ふと考える機会があったのでこちらにて引用を交えつつまとめていきますので
よかったら参考にしてくださいね。

きっかけの一つは「占いいやし祭」です

占いパーティーのオーガナイザーたるもの少しは占いらしき話題をと思い
ちょっとネタ気分で提供させて頂いたこちらのつぶやき…

五行で相性も見ることができるんですよ。

五行の関係

五行の互いの関係には、「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」という性質が付与されている。

相生(そうしょう)

順送りに相手を生み出して行く、陽の関係。

木生火(もくしょうか)

木は燃えて火を生む。

火生土(かしょうど)

物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還る。

土生金(どしょうきん/どしょうごん)

鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる。

金生水(きんしょうすい/ごんしょうすい)

金属の表面には凝結により水が生じる。

水生木(すいしょうもく)

木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。

相剋(そうこく)

相手を打ち滅ぼして行く、陰の関係。

木剋土(もっこくど)

木は根を地中に張って土を締め付け、養分を吸い取って土地を痩せさせる。

土剋水(どこくすい)

土は水を濁す。また、土は水を吸い取り、常にあふれようとする水を堤防や土塁等でせき止める。

水剋火(すいこくか)

水は火を消し止める。

火剋金(かこくきん/かこくごん)

火は金属を熔かす。

金剋木(きんこくもく/ごんこくもく)

金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。

元々は「相勝」だったが、「相生」と音が重なってしまうため、「相克」・「相剋」となった。「克」には戦って勝つという意味がある。「剋」は「克」にある戦いの意味を強調するために刃物である「刂」を「克」に付加した文字である。同様に克に武器を意味する「寸」を加えたを使うこともある。

比和(ひわ)

同じ気が重なると、その気は盛んになる。その結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなる。

相侮(そうぶ)

逆相剋。侮とは侮る、相剋の反対で、反剋する関係にある。

木侮金

木が強すぎると、金の克制を受け付けず、逆に木が金を侮る

金侮火

金が強すぎると、火の克制を受け付けず、逆に金が火を侮る

火侮水

火が強すぎると、水の克制を受け付けず、逆に火が水を侮る

水侮土

水が強すぎると、土の克制を受け付けず、逆に水が土を侮る

土侮木

土が強すぎると、木の克制を受け付けず、逆に土が木を侮る

火虚金侮

火自身が弱いため、金を克制することができず、逆に金が火を侮る

水虚火侮

水自身が弱いため、火を克制することができず、逆に火が水を侮る

土虚水侮

土自身が弱いため、水を克制することができず、逆に水が土を侮る

木虚土侮

木自身が弱いため、土を克制することができず、逆に土が木を侮る

金虚木侮

金自身が弱いため、木を克制することができず、逆に木が金を侮る

相乗(そうじょう)

乗とは陵辱する、相剋が度を過ぎて過剰になったもの。

木乗土

木が強すぎて、土を克し過ぎ、土の形成が不足する。

土乗水

土が強すぎて、水を克し過ぎ、水を過剰に吸収する。

水乗火

水が強すぎて、火を克し過ぎ、火を完全に消火する。

火乗金

火が強すぎて、金を克し過ぎ、金を完全に熔解する。

金乗木

金が強すぎて、木を克し過ぎ、木を完全に伐採する。

土虚木乗

土自身が弱いため、木剋土の力が相対的に強まって、土がさらに弱められること。

水虚土乗

水自身が弱いため、土剋水の力が相対的に強まって、水がさらに弱められること。

火虚水乗

火自身が弱いため、水剋火の力が相対的に強まって、火がさらに弱められること。

金虚火乗

金自身が弱いため、火剋金の力が相対的に強まって、金がさらに弱められること。

木虚金乗

木自身が弱いため、金剋木の力が相対的に強まって、木がさらに弱められること。

相剋と相生

相剋の中にも相生があると言える。
例えば、
土は木の根が張ることでその流出を防ぐことができる。
水は土に流れを抑えられることで、谷や川の形を保つことができる。
金は火に熔かされることで、刀や鋸などの金属製品となり、
木は刃物によって切られることで様々な木工製品に加工される。
火は水によって消されることで、一切を燃やし尽くさずにすむ。

逆に、相生の中にも相剋がある。
木が燃え続ければ火はやがて衰え、
水が溢れ続ければ木は腐ってしまい、
金に水が凝結しすぎると金が錆び、
土から鉱石を採りすぎると土がその分減り、
物が燃えた時に出る灰が溜まり過ぎると土の処理能力が追いつかなくなる。

森羅万象の象徴である五気の間には、相生・相剋の2つの面があって初めて穏当な循環が得られ、
五行の循環によって宇宙の永遠性が保証される。

相生相剋には主体客体の別があるため、
自らが他を生み出すことを「洩」、
自らが他から生じることを「生」、
自らが他を剋することを「分」、
自らが他から剋されることを「剋」と細かく区別することがある。

奥が深い五行…

一言では簡単に言い表せないのですが

この人とこの人ってなんでこうなるんだろう…
って考えたとき五行で当てはめてみたら実際に合っていてびっくりしました。

このような関係なんだ…と少し参考にするのには良さそうって思いました。

余談ながら自分が大切にしたい方々は…

相生(そうしょう)の関係が多かったです。

逆に自分にとって相剋(そうこく)の関係の方とは、自然と距離があると言うか
あまり近くなく親しくない人が多いですね。

最終的には離れていっている人が多いような(笑)

五行でもやっぱりって感じました。

自分が相剋(そうこく)の関係の相手は相侮(そうぶ)になりやすいみたいで大丈夫っぽいですね。

最後に

ぜひ、五行に興味を持った方はいろいろ調べてみてくださいね。

自分と五行トークってのも楽しいかもしれませんね。

今回もお読みいただきましてありがとうございます。
アナタに素敵なご縁がありますように。

縁ぱす 雄介

タイトルとURLをコピーしました